
4号機のジャグラーはリプレイはずし込みで1回のBIGボーナスで400枚近く取れたし、REGの獲得枚数も多かったし機械割りが高かったw
1:
4号機ジャグと5号機ジャグの違いを教えてくれ
一応4号機末期から打ってるけど、ジャグラーは何がおもしろいのかわからなくて打たなかったし、全然興味なかったから知らない
裏モノじゃなく普通のやつなら、今と何が違う?
そもそもストック機だったの?
2 :
機械割り
ごめんシステム的な事が聞きたかったw
ストック機だったら連チャンモードみたいなのに入れば、意図的にボーナスを固まって放出したりしてたんかな?と思ったんだよね
あるわけねーだろ
枚数が違うだけ
4号機には小役とボーナスの重複がないので、チェリーでのランプ点灯がない。
配列と制御
12:
枚数が多い
BIGで400枚を超えることも
げんさんちで設定判別ができる
アイムはゴミ
左リールのバービタが楽しかった。
7揃えて15枚枚の払い出し
小役カウンター
18:
フル攻略で打てば等価なら設定1でも微妙にプラスだから全然違う。
5号機ジャグは打てばマイナスだから。
>>18
しかもまわりジジババでほぼフリー打ちだったからね
攻略効果は4号機で一番高かったと思う
大花火とかよりよっぽど目押しで周りと差がついた
てことは今みたいにボーナスフラグ引いたらペカるだけってのは同じなの?
ゾーンとかモードはなかったってことか
そいえばボーナス揃えて15枚とかもらえるのはでかかったなぁ
22:
リプレイ外ししながら増えていく様は、AT機やST機に無い面白さがあった!4号機末期は、Aタイプも少なかったし、ジャグラーに力入れてるお店も多かったから余裕で勝てたのを覚えてる
4号機ジャグは左リールの停止型、スベリコマ(特にビタ)で熱くなれた
そのままカラ回しトイレ、帰ってきたらペカッてることも多々
リプレイハズしの際、テンパイラインが上中下と違うので左リールのナベブ、リピナが区別できないとハズしができない。
といっても効果は薄い
もちろんできないじじばばが多かったので平均設定も高めだったのでまあまあ食えた
ジジババが打った台は大抵高確で落ちてるから極端な話誰か打った台を1000円カニ歩きするだけで負けない。
ただそれ以上にストック機のエナが勝てるから見向きもしなかったな。
余りコインで回すぐらい。
4号機は370枚ぐらいは下手でも出た。
5号機は325枚以内だろう。
26:
ジャグラー4号機と5号機なぜ機械割が一緒なんかわからん
回転数も変わらんのにビッグ枚数4号機の方が多いのに機械割同じとか意味がわからん、リプレイ外しもできたのにな
説明してくれ
34:
>>26
機械割りの算出方法が違う
5号機の計算方法は詐欺
38:
四号機はオヤジ打ちでの機械割
五号機は完全子役取得+ボーナス成立時で揃えた場合の機械割
40:
4号機ジャグは設定変更(同一含む)で
小役カウンターのテーブルが高確率⇔低確率で入れ変わる
それを利用して朝一にガックンと合せてチェリー落ちで変更を見抜いたり。
41:
小役カウンターがわからないw
小役の確率を変動出来てたってこと?
42:
小役を取りこぼしまくったり、ビッグ後等のリセット状態は小役確率が上がる
そもそも機械割107-8%程度の台は確定札がぶっ刺さってても放置されるような時代だったからな
食える食えない話は今の若い人にはピンとこないんじゃないかな
参考:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/slotk/1457054424/
「GoGoジャグラーVだっけ?あれ先光すると3/4がBIGになったんだよな。あの演出好きだったな~、あとTMの無音とか最高だったな」
マジハロ5や偽物語他、月別パチスロ収支を公開!やはり甘いと確信
【悲報】「かわいかったのに…」激変してしまった“元子役”芸能人5選
音無響子って三鷹キープするくせに五代の女事情に厳しいよな
スロットのバジリスクって3作全部が神台で奇跡だよな
外国人「これぞ日本ならでは」「日本のレベルはすげーなw」 日本のとある子供達が凄すぎると話題に