
「海神話」と呼ばれパチンコ店は海物語さえ置いてれば繁盛していた時期もあったという、その海物語が何故年々オワコン化しているのか?
「ジャグラーの販売方法が5号機問題からパチスロ業界を救った」参考:パチンコ日報より
ジャグラーの販売元である北電子は決して無理に多く売ろうとはしない。
基本的にジャグラーは年間7、8万台前後の販売台数に抑えている。
ジャグラーは導入してから認定も含めると、ほぼ丸6年使えるので、ホール側はジャグラーの粗利を多く取ることなく大切に使おうと心がける。ホール側がジャグラーを大切に使うので、ジャグラーのお客様は年々増え、ジャグラーという機械のブランド力が強いものになっていく。
ジャグラーの販売方法に対して、よく比較されるパチンコの海物語の販売方法は対極的だ。
海物語は売れるだけ売る。台数もさることながら、販売スパンも年々短くなり、年間に海のタイトル名だけでも、覚えるのが困難なぐらいだ。
次から次へと新しい海物語がリリースされるので、設置期間が短くなり、機械代なども考えると、大切に使おうにも使えない。海物語のハイペースな入れ替えは年配のお客様もついていけないでいるように見える。せっかく慣れた海物語が早々に次の海物語に入れ替わってしまう。このタイミングでパチンコから離れたお客様がたくさんいると思う。
だから、海物語のシェアは年々落ちている。
記事全文を読む
大切に使えない、つまりホール側は客に還元する事が出来ず回収一辺倒になってしまうという事らしい。更にハイペースな新台リリースは新台としての新鮮さ魅力を失い集客力が無くなってくると筆者は語る

「最近気に入らないのが甘デジ商法ッスね!今のパチンコって何でもかんでも甘デジ化するやん。エヴァなんて昔は2、4、6と偶数ナンバリングの台だけ甘デジになってたのに今じゃ毎回ミドル→甘デジ化するのが当たり前になってるしな確かに新鮮味が薄れ飽きられているのは感じるね」

「スロットだと緑ドンオーロラ→Viva2は早すぎたよなw」
可愛い女ニコ生主に「凄く美人ですね」ってコメントした結果www
【甲子園】これは美談か? おにぎり作りのため転籍した野球部女子マネ報道を巡って大議論
ささみさん@がんばらないすろっと 感想・評価のまとめ
【画像】 耳が大きくなり、横から上へ(ヨコミミから子猫へ)
パチンコひぐらしVS咲VS化物語VSハルヒ
グランドオープン店で設定6狙った結果wwwww
襲撃されたホームレス男性「夜がくるたび不安」