
昨日上野の殿堂で昔の機種を初めて打ってきたけど不思議な感覚だった。
告知ランプと液晶が一切無いスロットとか逆に新鮮に感じた。
何つーか「作業感」がハンパ無い。
んだけどそれ程つまらなくも無いという妙な感覚。
ここに居るおじさんに聞きますが
昔のスロットってどんな感じ(出玉速度や設定状況や店の雰囲気など)でしたか?
懐古でもいいんで教えてくだっさい。
昨日打ってて、入ったか入ってないかわからんのでキョロキョロしちった。
「リーチ目」ってこういう事かぁ~って閃いたね。
ありゃ判らなかったら確かに打てないわ昔の台は。
すげーね。あれ。
あれリーチ目知らないおっさんとか居たってマジ?
出来れば昨日俺が打ったコンチ3とかの頃かそれ以前もしくは前後の時代の話が
聞いてみたい。
リールを押さえながら目押しするとボーナスが揃うような機種があった。
ボーナス中に7を揃えると最初からボーナスが開始される機種があった。
今とはゲーム性が違う
昔はリール制御や目押しや出目を楽しむ
今は演出を楽しむ
今の人達が大量リーチ目機種や技術介入機を打っても面倒なだけで楽しいとは思わないんじゃね
アラAや金太郎みたいな押し順ナビタイプのAT機なら楽しめるかもしれないけど
告知ランプ擦ってるだけでそのランプが光って当たる機種があった
テンタクルスだったか?ビタが出来ないと死ねる台は。
リプレイ外しだけならまだしも
小役も4コマ滑ってこないとかいやーキツいっす
4号機について書くね
技術介入機時代
ビタ押しはできて当然、BIG中常に複数のリールをビタ必須のようなマジキチマシンもあった
また減産値判別により、BIG一回引くかあるいはボーナスを引かなくても設定判別可能だった
客層に幅があり、知識と技術があれば勝ちやすかった時代
基本ノーマルなのでまったりしてた
AT機時代
ギャンブル性が一気に上がり、時速5K枚楽勝、
6の割140%越え、強イベントは徹夜組続出でマジ鉄火場
初代GODの登場で社会問題化
個人的には台取りがしんどく、勝ちにくかった時代
全台設定456、1/3で設定6など毎日のようにあった時代
ストック機時代
朝一リセットやハマり台、ゾーン狙いなど
明確に勝てるポイントが多かったので勝ちやすかった時代
番長、吉宗などに全ツッパする養分の方々が多く、これまた楽だった
設定状況はAT機と似ているが、上限が120%越えの台はあまり無かった
ボーナス主体なので短期的な出玉速度は速い
4号機全体に言えるのは、知識や技術がなく全ツッパする養分が多かった
そのため、相対的に勝ちやすかった
今はちゃんと打つやつが多いと思う
あと、おれは34歳だがおっさんではない
以上
>>11
そんな時代にパチスロやりたかった
チャンス目出て熱い演出来ても当たらないしどうかしてる
ウィンクルあたりからスロが一般化したような気がする
ベットボタン連打してるおっさんがいたらそれは1プッシュ1ベット時代からの癖
常にコイン手入れな奴もそうかもしれない
リーチ目落ちてたのはマジ
まぁニューパル3(五号機)でも割と落ちてたけど
台に吸い込まれる感覚っていうか
朝イチいって気付いたら閉店時間だった
今の台はレバーオンでバキャーン!!みたいな音が無かったら捨てゲーだから
暇すぎてパチ屋の劣悪な環境が気になっちゃって長く居れない
成立Gで揃えないと消滅するボーナス
リプレイとマックスベッドが斬新に想えたあの頃に戻りたい
技術介入全盛期は
マイナーな新台でハズシやってりゃ勝手に金増えたな
狙い目は大都は基本だが、
テクノコーシンとバルテックは何気に技術介入度高い台が多かった
ビーナス7とか判別誰もやってない
シオサイはハズシ人口ゼロ、毎日カニって6ツモ
若い奴は花火系ばっかアホみたいに打つw
まあ、すぐそんな時代は終わるんだけどな
ミリオンゴッドの稼働してた頃が鉄火場だった。
ホール最寄りのキャッシングも併設されたATMで
「融資限度額を超えています」と印刷された
取引明細が散乱してるのを見たときはひいた。
>>38
お前も利用してんじゃねーかwwwwww
41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 02:01:53.03 ID:j9YPkPS9
パチだと回転数表示がなかったから灰皿のタバコの量を見るしかなかった
パンチパーマの店員ってどこに消えたの?
>>41
スロットもデータロボ導入は4号機にかわってからじゃない?
灰皿は参考にしたね。同じ銘柄が最後まで吸われてるのは好調時に捨てられた優秀台。
同じ銘柄でも中途半端に吸われてるのが上に目立つのはハマリで終わった優秀台。
色んな銘柄が散在するのはクソ台みたいな。
>>41
地元にパンチの店員もリーゼントの店員もいる店がある
ジャグラーとかここ最近だよな、人気が爆発したのは。
ジャグラーって4号機時代からジジババとプロが打ってたので客は付いてたよ。
昔は金入れたら入れた分一回は戻って来てそこからが勝負だったな…
3万以上あまり使わなかったな
5年前のスロットでもなんつーか時代を感じるよな
右上がりか中段ラインに7がテンパるだけでリーチ目
プガッ!テケテケテケテケ・・・
電撃アラッ太郎
4号機ST機のハイエナはチンピラ&ヤンキーがウロウロしてて台取りも怖かったなー
今はヤンキーがジャグラーうってんのみたら平和だなって思うわ
喧嘩みなくなったな
四号機末期と五号機初期が一番勝ちやすかったな。
多分設定が一番はいってたんじゃないか?
五号機なんて最初ほぼ全6なんて店もザラだった。
けど皆番長とか俺の空に走ってたが。
大花火はAタイプとはいえ、一撃711枚だもんなー
いまは204枚だもんなー、そりゃ勝てなくなるわな
昔の台はレバーの玉が外れて床を転がったりした。
いまの台は液晶あるけど演出なんて9割5分飛ばすよな
液晶に意味なんてなかったんや
非液晶でもリール制御が秀逸で終日楽しめたのが4号機Aタイプ
とにかく滑りやビタ止まり、中リール4コマ滑りで2リール確定等々
どこを押そう~どこから押そうとワクワクの連続だった。
初心者の入門編として「花火」とう、ご存知ドンチャンシリーズ第一弾があった。
中でも「遅れ」と呼ばれる小役低確率時では灼熱的な演出は今でもどこから押すかを考えただけでリールが自動停止してしまうレベル。
更にはリールの消灯も絡む事で制御と様々なパターンで我々を魅了してくれた。
今の5号機の縛りでは到底不可能な制御こそが、あの頃の絶対的な演出だったと思う。
「今のスロットってレバオンでやかましい演出無ければ捨てゲームだしな」
「最大711枚出る大花火のBIG率と今のジャグのBIG率って同じらしいぞ」
「4号機全盛期の台と今のスロ比べると馬鹿らしくなるよな」アオシマ「艦隊これくしょん」ミニフィギュア目下建造中!?
交通事故で加害者にならない裏ワザ発見wwwwww
双子の顔はどちらも俺にそっくりで、嫁は
能年玲奈の今年の目標が意味不明www
ひぐらしのなく頃に頂の曲がどれも良くて気に入ったwww